ブロガー旅鉄記 〜乗り鉄と廃鉄と、時々、鉄以外〜

鉄道乗車・廃線跡探索からニュースなど、鉄道に関する雑記あれこれ。



佐賀線

【廃線跡探索】佐賀線(3)



2017年3月26日の朝の筑後川昇開橋。
前回のエントリーまでで、佐賀駅からこの橋を渡って東大川駅跡まで辿り着きました。

佐賀線の廃線跡探索、今回が最終回です。


九州を走った汽車・電車 (達人が撮った鉄道黄金時代 6)九州を走った汽車・電車 (達人が撮った鉄道黄金時代 6)
奈良崎 博保

ジェイティビィパブリッシング 2009-11-04
売り上げランキング : 1445224

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



▶「【廃線跡探索】佐賀線(3)」の続きを読む◀

【廃線跡探索】佐賀線(2)



佐賀線の廃線跡探索、第2回目です。
写真は2010年6月25日に訪問したときに撮影したもので、こちらは筑後若津駅跡となる福岡県側の入り口から撮っています。



遊歩道となった橋を渡っていきます。
可動部が近づいてきました。
右側の「筑後若津」の看板は廃止当時のものなんでしょうか?



これが可動部が上がっている状態です。
このすぐそばに可動させるための機械室があり、係員の方がお2人が設備の担当をしつつ記念品を売っていました。
その係員さんのご厚意で、可動する様子を撮影させていただきました。



係員さんの説明によると、約23mほどの高さを約5分ほどかけて可動するそうです。
(この動画は動き始めてから撮影したため短くなっています)
現在も時間を決めて可動を行っています。



写真には写ってませんが、現在可動させる機械室は鉄塔の足元部分にあります。
佐賀線現役当時の筑後川信号場として設置された際の機械室は今の場所とは反対側の3階建ての建屋に設置されていたと聞いたことがあります。
当時信号場の係員さんたちは筑後若津駅から施設専用の歩道を通って信号場に向かっていたそうです。
ちなみに名前は信号場でしたが、いわゆる列車交換の設備はなく、あくまでもこの橋の可動のみの業務でした。


この可動橋をディーゼルカーが通っていた時代はどんな光景だったんでしょうか?
それを彷彿とさせる動画をYouTubeで発見しました。
撮影者が1985年8月12日、奇しくも日本航空123便の墜落事故が起きた日に撮影したものだそうです。



昇開橋の手前になる諸富駅から昇開橋を渡り筑後若津駅で降りた動画。
この動画の1分32秒頃に筑後川信号場の建屋が、2分3秒からは現役の筑後若津駅が映っていますね。



こちらは反対に、筑後大川駅〜筑後若津駅〜諸富駅と乗車している動画。
撤去された跳ね橋の花宗川橋梁を渡り、昇開橋を渡り終わる直前で動画が終わっています。
これは貴重な動画です。


それでは、佐賀線廃線跡探索を続けましょう。
今回は筑後若津駅からの探索です。


埋もれた轍 九州・沖縄篇 復刻版~廃線跡探訪~ [DVD]埋もれた轍 九州・沖縄篇 復刻版~廃線跡探訪~ [DVD]

ビコム株式会社 2014-04-21
売り上げランキング : 76050

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



▶「【廃線跡探索】佐賀線(2)」の続きを読む◀

【廃線跡探索】佐賀線(1)



かつては筑前国・筑後国・肥前国・豊後国の境界でもあり、現在も交通の要衝となっている筑後川。
その筑後川に架かる筑後川昇開橋は、現存する可動橋としては日本最古のもので、国の重要文化財や日本機械学会の機械遺産となっている。

今は佐賀市諸富町と福岡県大川市のシンボルともなっている遊歩道の橋だが、そもそもは国鉄佐賀線敷設のために建設されたものである。

1922年(大正11年)の改正鉄道敷設法別表第113号に「佐賀縣(県)佐賀ヨリ福岡縣矢部川、熊本縣隈府ヲ經テ肥後大津ニ至ル鐡道及隈府ヨリ分岐シテ大分縣森付近ニ至ル鐡道」という予定線がある。
この中の「矢部川」は福岡県山門郡瀬高町(現・みやま市)、「隈府」は熊本県菊池市のことを指す。
つまり佐賀駅より瀬高駅と菊池市を経由して豊肥本線の肥後大津駅までを結び、菊池市から分岐して久大本線の豊後森駅を結ぶという壮大な予定線であり、佐賀線はその内佐賀駅と瀬高駅を結ぶ部分に当たる。

1931年(昭和6年)より部分開業が始まり1935年(昭和10年)5月25日に全通。
一時は大川市で生産される家具の出荷や、味の素九州工場から諸富駅まで敷設された引き込み線を通じて商品の出荷に利用されたり、1961年秋から1980年秋までは急行「ちくご」(1966年春までは準急)が運転されるなど沿線の足として活躍したものの、モータリゼーションの波には勝てず、筑後川に道路橋が建設されたことでさらに乗客の減少に拍車がかかり、JR発足直前の1987年(昭和62年)3月28日に全線廃止となった。
またこの路線は日韓トンネル構想に基いて、軍が建設を急がせたという逸話もあるが、結局は夢物語に終わっている。

線路がなくなり、筑後川橋梁から筑後川昇開橋と名前が変わった今も、この可動橋は筑後川の雄大な流れと、有明海と諸富港を行き来する船舶を見つめている。



約半世紀もの間佐賀から大牟田・熊本方面へのアクセスとして活躍した佐賀線。
実は2006年から2008年ごろにかけて数回探索したことがあるもののいずれも中途半端になっていて、その後行く機会もなく探索は放置したままになっていたのですが、今回改めてこの路線を全線追ってみることにしました。
今回の探索は2017年3月25日午後に瀬高駅から筑後川昇開橋(筑後若津駅跡)まで、翌3月26日の午前中に佐賀駅から筑後川昇開橋まで2日に分けて行いました。
その探索結果を佐賀駅から瀬高駅の方面に揃えて、数回に分けて配信します。
また以前探索したときに撮影した写真も合わせて紹介します。
このエントリーではそのうち、佐賀駅から筑後若津駅跡となる筑後川昇開橋までのレポートをUPします。


消えた九州の国鉄ローカル線 [DVD]消えた九州の国鉄ローカル線 [DVD]

ビコム株式会社 2016-02-28
売り上げランキング : 285746

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



▶「【廃線跡探索】佐賀線(1)」の続きを読む◀

日韓トンネル構想



筑後川にかかる筑後若津橋梁、通称「筑後川昇開橋」。

現在は国の重要文化財となったこの橋は、もともと廃止された国鉄佐賀線の敷設のために建設されたものです。

今朝の読売新聞に「日韓トンネル構想」の記事が出ていたようですが、この佐賀線はもともと朝鮮半島へ向かう鉄道トンネル構想に基づき、軍が敷設を優先したという話があります。

「日本国有鉄道百年史」第11巻に次のような記述があります。

・1935年(昭和10年)
 佐賀線佐賀~瀬高間全通
・1939年(昭和14年)
 鉄道省が鉄道局内に「朝鮮海峡連絡隧道調査委員会」創設(非公式)
 佐賀線~唐津線からトンネルを経て朝鮮半島に渡るルートを研究
・1940年(昭和15年)春
 呼子、加唐島、壱岐、対馬、朝鮮半島側の固城、馬山などの地質及び一般調査を実施
・1941年(昭和16年)
 呼子~加唐島の調査
・1942年(昭和17年)春
 加唐島~壱岐の調査
 その調査中、測線上に潜水艦が沈没、海軍が調査中止を命令
 同年秋に太平洋戦争激化により計画全体が中止

総延長286km、内トンネル200km(海底部分130km)、博多~釜山間を2時間半から3時間で結ぶトンネル構想はこうやって立ち消えとなってしまいましたが、ウィキペディアを見ると1980年代頃から、今度は韓国側から「日韓トンネル構想」が再び持ち上がっているようです。

ただ今朝の新聞記事では、韓国側では議論が白熱を帯びているというものの、九州側は「夢物語」と捉えているようで・・・。

佐賀線もなくなった今(もっとも佐賀線は朝鮮半島とかけ離れた場所になるけど、笑)、このトンネルが重要でしょうか?
鉄道と自動車道の併設ということらしいけど、イマイチその必要性が分かりません。

でも、国と国がつながるのはいいことなのかもしれませんね。
今だ戦争により仲違いしている日本と韓国の友好の輪になるのなら・・・。



写真は去年12月30日に撮った佐賀線の東大川駅跡です。
付近では有明海沿岸道路の工事が行われていたため、多分今はもうこのホーム跡を見ることは出来ないかもしれません。

必要かどうかと言えば、この有明海沿岸道路。
大きな道路って、そんなに必要なんでしょうか?
単なる自然破壊にしか思えないのは僕だけなんでしょうか。


【関連記事】
日韓海底トンネル構想。(2)


日韓トンネルプロジェクト―ネオ・シルクロードの起点から日韓トンネルプロジェクト―ネオ・シルクロードの起点から
国際ハイウェイ建設事業団

世界日報社 1993-04
売り上げランキング : 2015289

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



プロフィール

がんげん (A.G.I.)

記事検索
RSS
アーカイブ
QRコード
QRコード
Notice
※当サイトの一部記事はアフィリエイト広告を利用しています。
PR
楽天トラベル株式会社

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム


クリックお願いします!
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 廃線・未成線へ

HP/Twitter/other SNS
・ホームページ


・Twitter


・Tumblr


・YouTube


・flickr


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ